
中国語を勉強する方法はいくらでもあります。
初心者、初級者であれば、やっぱりテキストとかCD・DVD等で基礎を勉強するのが良いと思います。
もちろん、教室に通ったり、オンライン授業なんかも今は流行っていますね。
私が勉強していた時代は、パソコンすらまだそこまで普及していなくて、当然、動画サイトなども見たことはありませんでした。
ひたすら教科書を使ってCDを聞いて、という感じでした。
しかし今は世界中の色々な動画を見ることもできます。
私も徐々に中国語が分かるようになってからは、中国の動画を見るようにしていました。
動画と言っても、よくある、中国のおもしろ動画ではなく、映画やドラマです。
私は特に香港映画が好きで、それを中国語版の吹き替えで見たりしていました。
(広東語がカッコイイと思って勉強をしたことがありましたが、声調が8つくらいあり、どう頑張っても無理だと思って諦めました・・・)
昔はベタですけど张艺谋の映画が好きでしたが、最近の中国映画は滅多に見ません。
映画なら間違いなく香港映画を観ます。
男性なら、周润发,周星驰,郑伊健,梁朝伟,张学友,古天乐,吴彦祖,刘德华,梁家辉,余文乐,郭富城が出ているものはたいてい見ています。
女性なら陈慧琳,钟欣潼,杨幂,李冰冰,赵薇でしょうか(中国大陸出身の人もいます)。
ドラマであれば逆に中国大陸のドラマを見ることが多いです。
暇つぶし、というよりは中国語の勉強のためでもあります。
私は日本のドラマは子供のころからほとんど見ていなくて、なんとなく日本ドラマは感情移入しにくいのですけれど、中国ドラマであれば、なぜか面白いと感じるんですね。
それはもしかしたら言葉をまだ完全に理解できていないから、なのかもしれません。
何度も同じ動画を見て、理解できるようになるまで見た方が良いという人もいますが、中国ドラマは数えきれないほどあって、それをするには勿体なく感じるんですよね。
私はどんどん新しいドラマを見続けています。
中には50話とかもありますが、一旦ハマるとあっという間です。
でもただ単に見ているわけではありません。
周りに誰もいないときは、俳優さんが話した言葉をそのまま繰り返してみたり(シャドーイング)、今度は俳優さんが話した言葉を同時に日本語で通訳してみたり。
ドラマや映画にはどれも基本的に字幕が付いていますが、なるべく見ないでやるようにしています。
脳が疲れている時には、字幕を見ながらすることもありますが、これを繰り返してやっていると、徐々に喋りが上達してきます。
私はそこまで勉強家ではないですが、ちゃんと勉強している人は、分からなかった言葉をメモに残したり、繰り返して見たりしているようです。
いずれにせよ、今の時代には生きた教材が沢山あるので上達もしやすいと思います。
そして中国ドラマはたいていは現実社会で起こりそうな家庭内の話や警察の話などがあり、単に言葉の勉強だけではなくて、中国という国の生活習慣や文化も垣間見える点もメリットかなと思います。
しっかりと基礎を身につけた上で、色々な角度から中国ドラマや映画を見ていってほしいと思います。